2010年11月12日金曜日

10 第8回

恒例の博物館見学

授業時間に上野まで出るのは厳しいかと思いましたが、金曜日は20時まで開館しているんだ。うれしいサービスですね。

2010年1月29日金曜日

09 第15回

ゴーーール!

今日が最終回、ポートフォリオの提出です。

2010年1月22日金曜日

09 第14回

コミュニケーションデザイン 知識編

テスト形式で、デザイン用語と自分の活動をチェック。
120名のうち、わずかだけど教科書を読んでくれている学生もいる、ということが解って嬉しかった。出題したキーワードから、他の授業とのつながりも感じられて、学生の中にもそれを意識できている人もいるんだ、と思うとちょっと安心できました。

でも一方で、ほんとに今時の若者のコミュニケーション力はなっていない(私自身も自慢できるほど立派な人間ではないけれど)。
普段の授業中は無駄話をいつまででもぺちゃくちゃするくせに、肝心なデザインについての専門性や表現に関わる議論は全くできない。
※今日のテスト、「周囲と相談してもいいよ」と言ったのに、シンと静まり返ってみんな黙々と解答しているのが傑作でした。
内容はと言えば、友達あてのケータイメールみたいな稚拙な文章、「ですます」調と「である」調の混在、接続詞や助詞の使い間違い、誤字脱字・・・。はっきり言って、デザイン以前。大学生にはあるまじきレベル。

やはり、もう日本に未来はないね。
※ちなみにこのブログの文章力は棚に上げてのコメントです、ご容赦ください。

2010年1月15日金曜日

09 第13回

作品制作 その3

ついにというか、やっとというか。今日が最終作品の発表の日です。
大人数ではありますが、ひとり60秒で、プレゼンテーションをしてもらいました。

2010年1月8日金曜日

09 第12回

作品制作 その2

あけましておめでとうございます。
今年も表現を楽しみましょう。

年明け早々で、学生たちも「成人式」などまだ新年モードも抜け切らないタイミングなので、中間的な振返りとして、ここまでの作品を全部並べて俯瞰してみることにしました。

もうひとつ、模型を使った説明表現も、パネルにまとめてくることになっていました。

2009年12月18日金曜日

09 第11回

作品制作 その1

さて、ここからはいよいよ最終課題としての作品制作に入ります。
テーマは「動くおもちゃのしくみ」。これまでやってきた試作表現をふまえ、作品としてインフォグラフィックス作品を作り上げます。おもちゃの動きの背景にある科学的な「知」をうまく表現に盛り込むことが条件です。

今日は時間内にまず一度かたちにする、という目標で制作活動を行いました。

2009年12月11日金曜日

09 第10回

国立科学博物館を見学

最終作品の制作に向けて、今日はちょっと視点を変えて、作品鑑賞。「作品」というのは、つまりプロの仕事、説明の現場「博物館」の展示物のことです。

あいにくの雨、でも空いてるからね

受講生の皆さんには申し訳ないのだが、基本的に私は「雨男」。イベントやプレゼンの日の雨率はかなり高いのです。ゴメンナサイ。

展示に埋め込まれた情報デザインを探せ

授業の中では「作品制作の参考のために」とだけ伝えましたが、実は展示空間には様々な情報デザイン、特にプレゼンテーションのテクニックが駆使されています。


奥行きを使った一覧性と鑑賞者の移動によるインタラクション

単に授業だからとか、指定された場所だけ、などと言わずに、学生クンたちがいろいろ発見してくれると嬉しいのですが。

「身近な科学」の視覚化

というより、視覚化によって科学を身近に、か?
さて、今回の授業としてのミッションは、地球館/たんけん広場(2F)を中心に、物理現象などかたちのないメッセージをどのように説明しているか、その手法を「盗んで」くることでした。選んだおもちゃそのまんまが展示されている人もいれば、関係性を実感できなかった人もいただろうな。何より、授業ではあるけど他者の表現を楽しんだり批判してるすることが重要なのだが、どこまでできていることか。


ちなみに私は、「科博」に行くたびにこの「霧箱」に釘付けです。
建物まで通り抜けて、これほどの宇宙線が飛び交っているとは、という驚き。でも、それ以上に小さな粒が霧箱の中を飛び交っている様子がとても神秘的です。


もうひとつ、今回初めて気づいたのは、「地震軌跡模型」。地震計のコーナーは結構好きで、必ず見に来るのだが、いつもは壁に投影される地震計のしくみのムービーに気を取られて、全く視界に入っていませんでした。今回はいつもと違うものをじっくり見ようと、目線を変えて眺めていたことで発見しました。かつて阪神大震災のときに新聞に載っていた、阪神大震災と釧路沖地震を比較する地震計の図を、わたしは情報デザイン事例のひとつとして宝物にしていますが、それは2次元上での表現。3次元化したものがあったとは。CGじゃなくて、針金で表現しているところにしびれました。

人間の目には見えないものをフィルタを通して情報化する。科学の分野に情報デザインは欠かせないと私は確信していますが、科学者やエンジニアの方たちは気づいてくれているかどうか?